1期生の1か月

2016年09月30日

晴れた日が続いた7月、8月とは打って変わり、一日のうちどこかで雨が降るぐずぐずした天気の印象が強い9月でした。
晴れたと思えばすぐに土砂降り、安心して洗濯物を外へ干せない日々です。
台風が次から次へと発生しています。

 

季節は動き、明日から10月です。
9月に開始した1期生の授業も一月経ちました。
最初は、興味・関心のある事柄を題材に「問い」を出しています。
ブレインストーミングのバブル数も増えています。アウトライン、パラグラフライティングと、「自分なりの正解」を文章に書き表しています。
1限が80分の長さにも関わらず、「途中休憩を入れると、せっかく考えていることが中断されそうで」と休憩を入れずに、完成させています。
1つの題材にたっぷりと時間をかけ、自分自身に問いかけて解を出す一連の作業は、「思考力」も育みますが、「学ぶ力」もつけさせてくれます。
「たくさん学んでくれてありがとう」のささやかな気持ちを込めて、終了後におやつを食べて一息ついてもらっています。

秋分の日

2016年09月22日

ハッピーマンデー適用で、「敬老の日」が9月15日から第三月曜日に変わって久しくなりました。
「成人の日」、「海の日」、「体育の日」も然りです。
かつてはそれらの祝日が誕生日である友人、友人の子ども、知人を、祝日と紐づけて覚えていましたから、「昔の○○の日生まれ」を枕詞につけるようになりました。
秋分の日も、ずうっと9月23日だったように思います。友人のお子さんを「秋分の日生まれ」で覚えていますので。
インターネットで検索したら、《1896年以来116年ぶりに、22日が秋分の日》《1979年9月24日以来33年ぶりに23日以外が秋分の日》とのことです。
地球が太陽の周りを、きっちり365日で一周しているのではなく、端数があることを漠然と認識します。
「地球が自転している」ことや、「地球と月の距離が約38万キロメートル」、「地球の年齢は46億歳」などなど、本当に事実であるか、私にはわかりません。
しかし、専門家が研究して、計算式を立て、その分野の他の専門家も再現することができたということが「事実」としてあるから、それらのデータも正しいと信頼して信じます。
《地球の年齢は46億歳よりもっと若い》との学説もあるので、私が信じている「知識」は、いつか変わるかもしれないことが前提にあります。
ともあれ今日は、昼と夜の長さがほぼ同じの一日。
絵本にほっこりさせられました。

 

「たいせつなこと」マーガレット・ワイズ・ブラウン作 
「じつはよるのほんだなは」澤野秋文作 
「ピーター」バーナデット・ワッツ作 

明日から日暮れが少しずつ早くなりますね。

スイカ(西瓜)

2016年09月11日

“今日もまだある。”と、スーパーマーケットの店頭に、昨日と変わらずスイカが置かれているのを見るとなにかしら嬉しく感じます。
“去年はいつまで売られていたかなあ。食べ納めはいつだったかなあ。”と思いを巡らせます。
白露が過ぎ、朝方の涼しさに秋の風情があります。同時に、日中の暑さで夏の存在も認められます。そんな夏の頑張りをスイカが援護しているようです。
スイカを食べると呼び起こされる記憶は「線」ではないけれど、「点」で大好きだった祖父が出てきます。子どもの頃、祖父が大きな丸いスイカを切ってくれ、家族皆で食べた夏の夜の一光景です。ホタルも飛んでいました。なつかしんでもあの頃をもう一度味わうことは叶いません。記憶の中で再現して、スイカをスーパーのカゴに入れました。

 

「すいかの匂い」江國香織著、「百鬼夜行抄」今市子作、私の好みの短編集とマンガ集です。

授業スタート

2016年09月1日

9月になりました。
夏休みが終わり、多くの小中高校では2学期が始まりました。

 

当塾も、体験授業を経て第1期生が来てくれ、初めての授業がスタートしました。
「自分で考えて、自分の意見を持ち、それを人に伝える力を持つ」ようになるため、最初は興味関心のある、好きな分野からの「問い」で始動です。
個別のプログラムに基づき、体系的トレーニングを継続して行い、「自分で学ぶ力」「正解のない“問い”に取り組む力」をつけていきます。学校や進学塾などで学んだ知識を活用して、更に高度な学習技術を学んでいきます。
当塾のゴールは、Study Skills(学習技術)、Academic Skills(学問技術)の習得です。
「やって、よかった!」と言ってもらえるように、幅と深さのある学びを提供します。

ホッツ スタディハウス 高知
Tel.088-831-2089
〒780-8040 高知市神田853-16
E-mail:kochi@ehots.jp