学校でのエッセイ指導の必要性
2017年08月15日
学校でのエッセイ指導の必要性
茗溪学園中学校高等学校は筑波研究学園都市にある準寮制学校です。東京高等師範学校から筑波大学に続く同窓会茗渓会が設立した教育実験校で、国際バカロレアDP認定校、スーパーサイエンスハイスクール、スーパーグローバルハイスクールアソシエイトなど多くの認定を得ている帰国生比率6分の1という学校です。
2020年から始まる大学入試改革への対策を意識する学校が多いようですが、日本の教育の問題点はそのようなレベルではありません。記憶量の多寡や現実離れした設定の「応用問題」への解答ゲームへの正解率を問う教育では、これからの国境もリアルとサイバーの境もなくなる世の中で力強く人間味あふれた生き方ができる若者を育てることはできません。ひとつ一つの知識やできごとに、自分はどう考えるのか、どう思うのかを自問し、答えを認識し、言葉で表現する。様々な方法で伝え、意見交換し、自分の考えを修正し、それをまた言語化していく。このような学習の仕方、習慣がどうしても必要です。
この表現した自分の考えを評価してもらう中で自信は生まれ、新しい世の中でも勇気をもって飛び出していけるのです。国際バカロレアIBはまさにこの教育スタイルを全科目、全教育実践に及ぼしています。日本はとても優れた教育システムを持っていますが、この部分が欠けています。IBはこれまでは英語・フランス語・スペイン語でしか学ぶことができませんでした。国内でこの教育を実施するとなると多くの外国人教師に頼るしかありませんでした。しかし現在、このIBDPの内容の3分の2以上を日本語で学ぶことができます。これにより、日本の教育に欠けた部分を補う指導力を身に着けた教師たちが育ち始めています。
本校の中学生は3年前から松本輝彦先生の日本語エッセイの指導を受けています。この指導で明らかに自分の考えを持ち、言語化し表現する力がついています。何よりも考える習慣が身についています。これは未来に生きる子どもたちへの何よりのプレゼントです。
なぜ、読書指導が必要か?
2017年07月25日
なぜ、読書指導が必要か?
知識を広げる
本には、あらゆる分野、さまざまな難易度の知識が満載です。読書指導の目的の一つは、子どもたちにそれらの知識に触れさせることです。
誕生以後、子どもは日常生活を通して膨大な知識を習得してきます。家族や遊び友達との会話から、テレビなどのメディアを通してなど、さまざまな方法で知識に触れます。
小学校に入ると体系的な知識を学習していきます。教科書の短い文章を使った「読解」の指導が学校の国語の授業で繰り返されます。文・段落・短い文章を相手の読み取りの練習です。その学習を通して、書かれた内容が知識として習得されます。しかし、教科書の内容すべてを習得しても、成長後の社会生活には十分ではありません。
視聴覚を通して得られる情報や知識も現代生活では不可欠です。また、インターネットの急速な普及に伴い、文字情報を基にした知識の習得が若い世代では重要になってきています。
しかし、子どもが、受け身ではなく、主体的に知識を習得するには、本を読むことが、もっとも効果的です。読書を通して得られる知識は、体系化されていて、無限に幅広く、さまざまなレベルのものです。読書で習得した知識が多ければ多いほど、「考える力」を幅広く高く伸ばすことができます。
知識は、思考に必要な種
知識は「考える力」の木を大きく高く伸ばすための「種」や「栄養」になります。知識がないと「考える木」が育たないのです。
入学試験で小論文を書くときを例に、考えるプロセスを見てみましょう。
まず、与えられた課題・テーマに関連する「自分の脳の中に蓄えられた知識」を探し出して、紙に書きます。そのメモを見て、さらに関連する知識を探してメモします。これを繰り返します。
次に、書きだされた知識のメモのリストを見て、課題に関連付けるために使える知識をいくつかのグループに分けます。それらのグループを順序付けて、小論文の構成を考えて、書き上げます。
この小論文を書くというプロセスの一番最初に「知識」が必要です。もしその知識が全く無かったり、極端に少ない場合は、「小論文が書けなかった」という結果になります。
簡単な例で見ましたが、HOTSの説明で紹介したLOTSの「知識・理解」が不十分だと、よりレベルの高いHOTSの思考ができないことが分かります。
作文を指導しない日本の学校
2017年07月20日
作文を指導しない日本の学校
以前のブログで紹介したように、日本の子どもたちは「作文」に対して、良い印象を持っておらず、その能力も十分でないと、自覚しています。そして、学校での作文指導は、質・量ともに大きく不足しているようです。
なぜ、10人に1人位の子どもしか好きにならない作文の指導が、日本の学校では続けられているのだろうか、ということについて考えてみましょう。
小学校
小学校では作文の指導が行われていますが、公立中等教育学校や中高一貫校の適性検査で課される文章の書き方の指導など、ほとんどありません。これらの学校の受験を希望する子どもは、専用の塾に通ってその書き方を習っているようです。
中学
中学校の入学試験でも、文章を書かせることが増えてきています。しかし、どのような指導をしているかというと、高校での指導と同じようなものです。さらに、出願にあたって「志望の動機」を書かせる高校も増えてきているようですが、担任や進路指導の先生が片手間で、添削しているのが現状のようです。
作文や志望の動機を指導する担当教員がいる学校など、聞いたことがありません。
これらの現状から考えるのに、子どもの「書く力は、日常の学習の中で自然に身に付く」と考えられているようです。
デモ授業で、「作文は好き」と答えた子どもたちに、「どうして書けるようになったの」と聞いても、「いつの間にか」という答えしか返ってきません。「書き方を練習したから」とか、せいぜいあっても、「○年生の時の担任(国語)の先生が、書かせることが熱心だったから」という答えを聞くのがやっとです。
高校
最近は、日本の大学入試で、私立大学の約半数、国立大学の約2割の新入生が、AO入試や推薦入試などを受験しています。ということは、大学入試の伝統的な学科の筆記試験ではなく、特に文系学部の受験者は小論文と面接の試験で合格しています。
しかし、高校小論文は、「小さい」いえども論文なので、意見や考えを述べる文章です。その大学入試小論文の指導は、文章は国語の教員、内容は社会の教員と分担しているのが実態のようです。あるいは、全く指導がされていない。
たとえば、高校の必修科目となっている「国語表現」の中で、小論文は非常に限られた扱いしか受けていません。
これは大学入試、特に推薦入試の定番である小論文の書き方についても同じことです。
作文の苦手な日本の子ども達
2017年07月8日
作文の苦手な日本の子ども達
作文は好きですか?
私は、デモ授業などで子どもたちに文章の書き方を教えてきました。その授業の最初に、子どもたちの「文章を書くこと」への意識を知るために、「あなたは、作文が好きですか?」と聞いたり、アンケートで回答してもらったりしています。その回答から、子どもたちの「作文」に対する否定的な思いが見えてきます。
小・中学生
次のグラフは、私が担当したデモ授業に出席した小学校高学年・中学生、約150名の、「あなたは、作文が好きですか?」との私の質問に対する回答の集計です。
得意 |
好き |
ふつう |
苦手 |
大嫌い |
1 % |
13 % |
32 % |
41 % |
14 % |
この集計では、半数を超える子どもたちが、「大嫌い」「苦手」と作文に対して否定的な意見を述べています。作文を好意的に取っているのは「得意」「好き」を答えた15%ほどの子どもです。残りの子どもたちは「普通」と回答していまが、その後の聞き取りから判断すると、作文に対して否定的なイメージを持っている子どもが多いと思われます。
読者のみなさんご自身、またお子さんの、この質問に対する回答はどれでしょうか?
高校生
私は、高校生対象の「文章を書く」指導の時にも、小中学生同様に「あなたは、文章を書くことが好きですか?」と質問することにしています。高校生は「小論文」を書く指導が中心ですが、小中学生にも増して、文章作成への否定的な態度が強くなります。
約300名の高校1年から3年の生徒に聞いたところ、「得意」はゼロ、「好き」と答えたのは、小中学生よりもっと少なくなって、20人に1人位(約5%)の割合でした。逆に、「嫌い」「苦手」と回答する生徒が約8割まで増えました。
最近の大学入試での出題回数の増えてきた「小論文」について質問しても、小中学生同様「何を、どう書いたらいいか分からない」と途方に暮れている生徒が大半です。
夏休み作文教室@高知-2017
2017年06月21日
作文教室-2017を、8月5日 高知県立県民ホールで開きます!
昨年夏、150名以上が参加し、大好評だった作文教室を今年の夏も開催します。
奮って、ご参加ください!
-
2017年8月5日(土)高知県民文化ホール(第6多目的室)
-
開場 13:00
-
第1部 セミナー 13:30~14:00 今からの子どもたちに求められる書く技術
-
第2部 作文指導 14:10~15:40 必ず書ける方を学ぼう
-
第3部 個別相談 15:50~16:50 先着20名
-
対象 小中高生、保護者 ※児童・生徒のみ、保護者のみでの参加もOK
-
主催 リーブル出版・HOTS教育センター・HOTS STUDY HOUSE 高知
明徳義塾でのエッセイ指導終了!
2017年04月10日
HOTS教育センターによる、明徳義塾中・高等学校でのエッセイ指導を、2017年3月末をもって終了いたしました。
2010年4月より7年間にわたって、エッセイ指導の機会を与えていただきました吉田校長はじめ教職員の皆様、生徒諸君に心からお礼を申し上げます。
HOTS教育センター
代表 松本輝彦
5段落エッセイとは
2016年08月3日
5段落エッセイとは
5段落エッセイは、英語で文章を書くときの「書き方」の基本形です。
HOTSでは、日本の子どもたちのエッセイの力を向上させるために、英語のエッセイの書き方を、日本語で書くカリキュラムを開発し、実践しています。その文章の基本形が「5段落エッセイ」の形式です。
HOTS教育では、5段落エッセイで文章の書き方だけではなく、文章を書くにあたっての「考える力」を伸ばすことに、重点を置いて指導しています。
5段落エッセイの基本な形式
5段落エッセイは、その名の通り5つの段落からできています。
第1段落 導入と主張
第2段落 主張をサポートする理由・根拠の1つ目
第3段落 主張をサポートする理由・根拠の2つ目
第4段落 主張をサポートする理由・根拠の3つ目
第5段落 主張の繰り返し
800字から1000字程度の文章では、第2・3・4段落で3つの理由・根拠を書きます。短いエッセイ(たとえば、500字以下)では、2つだけの理由・根拠を書いて、全体で4段落になる場合もあります。
英語の「段落」は、はっきりした形をもっていて、「1つの段落には、1つの理由・根拠(トピック)」というルールがしっかり守られます。
このように、簡単な形式なので、いくつかのルールを守るだけで、5段落エッセイを書きあげることができます。
IB教育にHOTSは必須
2016年07月29日
HOTS教育センターの皆様へ
私は、ESN研究会(English Study Network Institute)の総合代表をしております久保 敦と申します。現在は、京都の宇治市にあります立命館宇治中学校・高等学校に勤務しております。
ESN研究会では、様々な研究テーマを各地の特任研究員が中心となって全国の教員ネットワークの構築と各分野でのファシリテーターの育成を目指し、セミナーや研究会の実施や講師の派遣などを行っております。
研究のテーマは、英語教育におけるCT(Critical Thinking)の研究、IB教育の研究、日本語TOK(Theory of Knowledge)の研究、ICT教育の研究、21世紀型の教育スキルの研究、英作文添削事業(Writing Evaluation System)などを実践しています。
これらのすべての根底には、子供達がこれからの社会で生きていくために必要なスキルの指導や教材の開発が大切です。その代表的な力とは、次の3つです。
(1)「答えのない問いに対する議論する力」
(2)「日英の批判的な思考能力」
(3)「論理的な文章を書く力」
これらの力は、IB教育が求めている力とも言えます。文科省が2020年までにIB校を全国に200校の開校を目指していることからもその重要性は明確です。また、同年に新センター試験が導入予定されています。IB教育も記述式筆記試験にもその基本であるEssay Writingの訓練が必要となります。
自分の考えを相手に伝える方法としてWritingを書くには、まず基礎的なCTスキルの習得が必要です。そして、そのスキルを更に伸ばすには、松本輝彦先生が提唱しているHOTS (Higher Order Thinking Skills) 「高次思考能力」が必須となります。
是非、ESN研究会のHPをご覧頂ければ幸いです。全国の教員が一丸となって手を取り合い、様々な企業とのコラボにより次世代に対応できる人材の育成に努めております。
ESN研究会 http://es-network.org/
総合代表 久保 敦 (立命館宇治中学校・高等学校)
関東代表 高瀬 聡伸 (十文字中学・高等学校)
関西代表 吉川 大二朗(京都女子中学校・高等学校)
「エッセイ」って、「随筆」のこと?
2016年07月5日
「エッセイ」って、「随筆」のこと?
いいえ!「エッセイ」と「随筆」はまったく別の文章です!
エッセイ = 自分の意見を、説得力を持って、相手に伝える文章
HOTS教育では、「エッセイ」は上の定義のように
「自分の意見を、説得力を持って、相手に伝える」文章です。
「随筆」は「見聞・経験・感想などを気の向くままに記した文章。」
と辞書(広辞苑)で説明されています。
日本でも、文章のタイプの1つとして「エッセイ」という言葉がよくつかわれます。この場合の「エッセイ」は、その語源となっている英語の「essay」の、もっとも多用される日本語訳である「随筆」の意味でつかわれています。
HOTS教育で使う「エッセイ」の意味をしっかりとご理解ください。
HP更新中!
2016年06月21日
このホームページは、現在、更新中です。
2・3日おきに、HOTS教育の新しい情報を発信中です。
皆様からのコメントも含めて、このHPをご活用ください!
HOTS教室-高知に開設
2016年06月10日
HOTSの初めての教室 HOTS Study House 高知 が、高知市内に開設されました。
この教室は、HOTSの教育を、直接、子ども達に提供する場所です。
グローバル人材の育成に欠かせないアカデミックなスキル(スキル)を指導します。
読書・エッセイ・英語など、学齢・学年に応じたHOTS教育の教材・指導法で指導します。
生徒たちのHOTS力向上だけではなく、2020年からのアウトプット型の大学入試への対策と、「国際バカロレア(IB)」への準備のための指導も行います。
この教室のご案内は、こちらから。
夏休み作文教室@高知
2016年06月10日
夏休み作文教室を、 8月6日、高知県立 県民文化ホール で開きます。
第1回「夏休み作文教室」
主催: HOTS教育センター・リーブル出版・HOTS STUDY HOUSE 高知
対象: 小中高生・保護者
日時: 2016年8月6日(土)
場所: 高知県立 県民文化ホール 第6多目教室
第1部: 作文指導 13:30〜14:20
第2部: 夏休みの課題 14:30〜15:30
作文・読書感想文・志願理由書・小論文を楽しく、すらすら書く方法を親子に伝授!
参加費:無料
参加のお申し込みは、こちらからどうぞ!
エッセイ体験授業@明徳義塾
2016年06月6日
エッセイの体験授業のチャンス!
8月27日、明徳義塾でエッセイの体験授業が受けられます。
このの体験授業は、8月26~28日の明徳義塾(高知県須崎市)の「オープンキャンパス」のプログラムの一つとして実施されるものです。
茗溪学園でのエッセイ講座、さらに大きく!
2016年06月6日
茗溪学園(茨城県つくば市)では、2015年4月に中学1年(約240名)全員にエッセイ講座を始めました。
2年目となる2016年4月からは、進級した新2年生に加えて、新しく入学してきた新1年生(約240名)全員にも、エッセイ指導が始まりました。
生徒たちのHOTS力向上だけではなく、2020年からのアウトプット型の大学入試への対策と、2017年度から始まる「国際バカロレア(IB)」への準備のためです。
1年生、2年生別々の、階段教室での全員参加のエッセイ授業です。
月に1回・50分の授業ですが、ほぼ生徒全員が課題を提出し、大きな成果を上げています。
茗溪学園でのエッセイ講座では、HOTS教育センターの指導法・教材が使われています。
HOTSの本
2016年05月4日
HOTSの教育の中心となる「エッセイ」の大切さと、その実践に基づく効果を紹介した本が発行されました。
「5段落エッセイ指導で、日本の子どもが変わる!」 松本輝彦 著 2015年4月20日発行
内容紹介
アメリカでは、国家の根幹である民主主義を守るために「自分の意見を持ちそれを人に伝える力」の教育が重要視されているのに対し、日本では、プレゼンやディベート、作文、読書の機会があまりにも与えられていない。
そして、自分の意見やその理由をうまく伝えられない今の子どもたちに、「思ったことを自由に書いてごらん」と言っても、何をどう書けばよいか分からない。
「5段落エッセイ」は、英語の論文の書き方を日本語にも適用し、「結論を先に言う」「次に理由を挙げる」など、説得力のある文章の書き方を自然に身に付けさせ、さらには小論文や企画書にも応用できる作文術です。
「自分の意見や考えを持ち、それを相手に伝える力」を育む「5段落エッセイ」指導こそが今の子どもたちに最も必要なのではないでしょうか。
◎ 理由を答えられない日本の子ども
◎ 正解のない問いにどう答えるか?
◎ 「5段落エッセイ」とは?
◎ 「知識」は「考える材料」だ
◎ 書き手の責任と「空気を読む」日本の文化
◎ 「説得」する相手は誰かを意識する
◎ 「書くこと」=「考えること」
アマゾンの「内容紹介」より
購入先
この本は、アマゾン、または出版社から購入できます。
また、当センターからご購入希望の方は、「お問合せ」からメールでお申し込みください。担当者から詳細をご連絡申し上げます。
読者のコメント
本書の発行以来、多くの読者の方から、様々な立場から、この本へのコメントをいただきました。それらの一部を紹介します。皆様の参考になれば幸いです。
_____________________________________
Nさん(編集者)
なぜ日本人の子供がエッセイを書けないのかという「気づき」から、試行錯誤の末に指導法を確立されるまで、じつに長い物語があったのだなと思い至りました。
私も入社試験の論作文を採点したことがありますが、何を主張したいのかわからないものが多く、目を覆うばかりです。
中学生、遅くとも高校生ぐらいからこうした訓練を積まなければ、将来どのような職業に就いても大変だと思います。
後半部分がやや駆け足なので、実践編に絞ったものを学生向けに出したら売れるかもしれません。
_____________________________________
MKさん(元帰国子女受け入れ高校の校長)
このたび頂戴したご著書を共感と感嘆を持って拝読。
これは、教師、父母、生徒をはじめ日本の教育関係者にとって優れた実践活用の書であるだけでなく、確たるフィロソフィーに裏付けられた書でもあります。
まず目に焼きついた“Independent Thinker”を育てる、そして民主主義の基盤となり高等教育を受けられる学力を養う―この教育目標、このフィロソフィーは、教育の王道です。
オックスフォード大学の老教授は、卒業していく者に何を望むかと問われ、悪を悪として見抜ける目を持つことだと答えています。ここに通底しているものを感じます。
ご本には、学力を伸ばす具体的な段取り、自然に身につける手法、普段の習慣が筋を追って示され、教師にも中高生にも今日からでも実践できる実用書です。
全ての教科の学力を発展させる基盤となる思考力、論理的整序、表現力=説得力を育む明確な問題意識が貫かれています。それは、先生ご自身の体験と教育実践を、精緻に検証されたものから生まれたものです。
これによって、将来海外でも実力を発揮するための素地が鍛錬され、また今後改善されていく日本の大学・高校入試にも対応できる力がつけられます。
日本の教育が取り入れるべき、アメリカの現地校から学べる最も良質な核心的部分が見事に結晶したものと敬服した次第です。
_____________________________________
SWさん(大学教授)
ちょうど先ほどご著書が手元に届きましたので、まだじっくり拝読しておりませんが、松本先生の日米での貴重なご経験やエッセイ教育の真髄がわかりやすく語られ、これから世界に飛び立とうとする日本の学生たち、あるいは、その教育にたずさわる人々にとって、まさに時宜にかなった好著であると思います。
______________________________________
Kさん(元編集者)
5段落エッセイ読みました。
とてもいい本に仕上がってますね。
読みやすく、説得力があり、自分も書けるかな?と読んだあとは思えるような章立てになっていて、よかった。
______________________________________
海外で子育て経験のあるお母さん
先生がお書きになった【5段落エッセイ指導〜変わる!】は、温かいお人柄が各箇所に出ていて、かつ具体的でとても分かり易く書かれていますね。
不安に駆られ、ついつい子供を叱ってしまって悲しい結果になってしまった経験のある私にとっては、親側もこの本で”変わる”事ができるのでは‼と思わせてくれる一冊だと思いました。
夏休みにかけ日本に一時帰国する友人家族が数家族いますので、特に小学生を持つ友人にはぜひ読んで欲しいと思い、通販で先生の本を取り寄せました。また、出来れば日本人会内の図書館にも置いてもらえないか只今、打診中です。
明徳エッセイ:7年目
2016年05月3日
明徳義塾でのエッセイ指導が7年目
明徳義塾・国際国際コースでは、今年度も、中学1年から高校3年までの約250名の生徒が、エッセイの勉強を続けます。
1年間でおよそ25のエッセイ課題を書き上げます。
中学生は、エッセに加えて、「読書マラソン」と呼ぶ読書指導の受けます。
1年間で25冊程度の課題図書を読み、プリント2~3枚の読書課題を完成させます。
今年度の生徒諸君の頑張りを期待します。