新HOTSオンライン授業 (マンツーマン)

2020年05月3日

今や、アメリカやフランスの子どもたち同様に、日本の子どもたちもオンラインを活用して学ぶ時代です。
HOTS STUDY HOUSE 高知では、子どもたちが安心して学び続けることのできる、グループレッスンとは異なる、オンライン授業ならではの、魅力ある仕組みを提供します。

●オンライン授業と教室でのグループレッスンは何が違う?
一足早く受講した生徒に授業後感想を聞いたところ、「よかったところは、教室だと先生が他の人に教えるけど、オンラインはマンツーマンだから、私だけのために、分かるまで時間をかけて教えてくれるところ。悪かったところは、教室のように、他の人が書いたものを見たり意見を交換する学び合いができないところ。」と2つの視点で答えてくれました。
●HOTSオンライン授業とは
・先生が行う授業を生徒が一方的にオンラインで視聴して学ぶスタイルではありません。
・セミナー形式で複数の生徒を対象とした、ディスカッションを含むオンライン授業でもありません。
HOTSオンライン授業は、マンツーマン、そしてリアルタイムで講師と受講者が一つのテーマについて「問答」をしながら授業を進めるスタイルです。教室とは違い、他の生徒に気がねすることなく、一人の講師を一人の生徒が独占!50分間じっくり対話ができます。なお、兄弟姉妹に関しては、二人同時の受講も可能です。
●指導内容 
・ブレインストーミング(事前に生徒の提出したアイデアを、「問答」を通してふくらませ、整理します)
・アウトライン(整理したアイデアを使い、論理的な文章の枠組みを組み立てます)
5段落エッセイ(論理的で、説得力のある文章の型に沿い、原稿用紙に自分の考えを書きます)
●指導時間 50分
●受講料 11,550円 (税込)/月
●授業回数 月2回(年間24回)
●指導スケジュール
指導曜日:火・水・木・金
指導時間:1限(19:00~19:50)・2限(20:10~21:00)
●募集定員 16名
●学習環境(自宅)
パソコンorタブレットorスマートフォン(webカメラ・E-mailを使用します)
プリンター(ご自宅にプリンターをお持ちでない場合は、課題を事前に郵送します
その他(オンライン会議システムZOOMを使用します。専用ソフトのインストールは必要ありません)
●オンライン会議システムZOOM利用におけるセキュリティ対策
ZOOMの利用にあたっては以下の点に留意し、セキュリティを強化しています。
・最新のZOOMアプリを利用。
・待機室の機能を使い、HOTSが承認した生徒のみが参加できるように設定。
・承認した生徒のみで授業を始めたら、途中で不正ユーザーが参加しないように教室をロック。
・画面共有機能をHOTSのみが利用できるように設定。
・教室のIDやURLは参加者のみに通知。
・ファイル転送機能を無効に設定。
online-middle

休塾期間延長とオンライン授業のお知らせ

2020年04月18日

新型コロナウイルスの感染増加に対応するため、全国に緊急事態宣言が出されました。
これを受けて、県内の学校の臨時休校が延長されることになりました。
休塾を4月24日までとご案内いたしておりましたが、5月6日までに延長させていただきます。
休塾期間中の授業未実施分につきましては
①振替授業、②オンライン授業、③ご返金あるいは翌月分に充当調整、
で対応させていただきます。

 

オンライン授業をご希望の方には、課題エッセイをメールにてお送りいたします。プリンターとの接続をされていない方には、教室まで取りに来ていただくか郵送でお届けいたします。授業はマンツーマンにて実施いたします。
オンライン授業日 4/20〜4/24、4/28〜5/2、5/4〜5/6
時間帯 ①13:00~13:50 
    ②14:10〜15:00 
    ③15:20〜16:10
    ④16:30~17:20
    ⑤19:00~19:50
    ⑥20:10〜21:00
日程をホームページの授業スケジュールにアップしております。
http://ehots.jp/kochi/schedule

HOTS在籍生対象オンライン授業開始

2020年03月7日

コロナウイルス感染拡大防止のため教室での授業は休講していますが、オンライン授業を希望された塾生には、オンラインでの授業を開始いたしました。

 

今日のエッセイ課題は「新型コロナウイルスによる小中高校特別支援学校臨時休校」です。
この対策のプラス面・マイナス面についてそれぞれ考え、臨時休校に賛成か反対か自分の考えを述べます。
宿題として、ブレインストーミングは予め書いておきます。
パソコン越しにブレインストーミングを見ながら問答をしてアイデアを書き足していきます。
次はアウトライン。具体例、理由、根拠が書かれているか、トピックセンテンスとサポートセンテンスに矛盾が無いか、問答をしながら推敲していきます。
そして原稿用紙に書き上げていきます。
マンツーマンで50分間、一つの課題に二人で深く向き合います。
次回は、この課題に対して今回とは違う立場(賛成なら反対の立場、反対なら賛成の立場)で書きます。

 

授業後感想を聞いたら、「良かったところは、教室だと先生が他の人にも教えるけど、オンラインはマンツーマンだから他の人には教えないで済む。悪かったところは、教室のように、他の人が書いたものを見たり意見を交換したりする学び合いができないところ。」との返答でした。
online-elementary

中学入試合格速報!2020

2020年02月21日

高知県立高知国際中学校 8名合格!
高知大学教育学部附属中学校 1名合格!
土佐塾中学校 1名合格! 
当教室では作文(5段落エッセイ)指導を行っていますが、中学入試で作文が課せられない中学校へ進学を希望する生徒、地元の公立中学校に進学する生徒も多く在席しています。その理由としては、①作文指導を通して読解力(全教科共通)が向上する、②小論文対策 ③大学でのブックレポート対策 ④英検(Writing)対策、などが挙げられます。公立・私立を問わず、全ての進学先で求められる力は「考えて書く力」だからです。2020年2月21日現在

高知国際中学校に8名合格!

2020年02月21日

2月20日(木)、高知県立高知国際中学校の合格発表がありました。そして今年も当教室の塾生から高知国際中学校合格とのうれしい報告が複数届きました。今年の倍率も、2.48倍と県内中学入試では最も高い倍率になりました。その中で、合格を勝ち取って見事です。適性検査は勿論、作文・面接(志願理由書)の総合的な力が不可欠です。それと実力だけではなく、少しばかりの運も、入試結果を左右するのも事実です。高知国際中学校を受験した多くの生徒は入学の切符を手にすることができませんが、「自分で考えて、自分の意見を持ち、それを人に伝える力」を日本語と英語で身につけることは、公立・私立を問わず、どの学校に進学しても可能です。HOTS STUDY HOUSE高知は、「正解が一つではない問い」に対して、「自分で考えて、自分の意見を持ち、それを人に伝える力」を習得することにチャレンジするすべての生徒を応援します。●過去の合格実績 2019年 6名 2018年 2名

高知新聞「主張伝える文章は?」北川村

2019年08月3日

7月28日(日)、北川村の中岡慎太郎館で開かれた、「夏休み作文教室」での指導の模様が高知新聞の紙面で取り上げられました。本企画は「NPO法人中岡慎太郎先生顕彰会」が主催し、県内小学校の生徒を対象として行いました。
高知新聞 2019年8月2日(金)画像をクリックorタップすると拡大してご覧いただけます。

高知商業「志願理由書」「自己PR」集中講座

2019年07月27日

昨年に引き続き、高知市立高知商業の3年生を対象に、「志願理由書」「自己PR」の集中講座がスタートしました。
今年は7月に2日間、9月に2日間、10月に1日と計5日間、50分授業を全10回コマ予定しています。
講座では、アイデアをまとめる方法として「ブレインストーミング」「アウトライン」を指導。また、まとめたアイデアを
文章として書く為の型として「パラグラフライティング」の指導を行います。
201907市商指導風景

清和女子高校「エッセイ講座」がスタート

2019年07月20日

7/17(水)、清和女子高校の1年生、2年生、3年生を対象とした「エッセイ講座」がスタートしました。
以下、生徒が取り組んでいるエッセイ課題を一部紹介します。
①友達は必要?(理由・根拠) ②外国人観光客へのアドバイス(理由・根拠) ③学校は必要?(理由・根拠) ④大学生にとって読書は必要(理由・根拠) ⑤同級生から学んでいること(分類・分析) ⑥優れたリーダーシップとはどのようなものか(理由・根拠) ⑦志願理由書 ⑧自己アピール など
指導は、1・2年生は4回(50分授業)、3年生は5回(100分授業)を行います。
「考えること、書くことは楽しい!」との声が聞こえるように、頑張って指導します。
IMG_1479

IMG_1691

梼原学園のホームページでHOTSエッセイ講座が紹介されました

2019年07月18日

梼原学園(梼原小学校・中学校)のホームページで、「エッセイ講座」の様子が紹介されました。
HOTS教育センター 高知では、昨年より小学5年・6年、中学1年生を対象としたエッセイ指導を年間5回行っていますが、2年目となる今年は、50分で400字以上のエッセイを書き上げる生徒の割合が大幅にアップしました。「継続は力なり!」この言葉を実感しています。
無題

画像をクリック(タップ)すると紹介されたホームページがご覧いただけます。

大豊町ゆとりすとチャレンジ塾 エッセイ講座

2019年05月30日

昨年に引き続き、7/24~8/9の間「大豊町ゆとりすとチャレンジ塾・エッセイ講座:主催・大豊町教育委員会」で指導を行います。対象は、大豊小学校の5年生・6年生、大豊中学校の1年生・2年生・3年生です。指導は、小学生は5回(1回120分)、中学生は9回(1回120分)と充実した時間・内容です。昨年は、自分の考えを7,000文字以上原稿用紙に書き上げた生徒も複数いました。今年も生徒たちがどんな意見・アイデアを書いてくれるか楽しみです。
チャレンジ塾

2019年度・県内公立小中「エッセイ講座」概要

2019年03月28日

2019年度において、高知県内公立小中学校の生徒を対象とする「HOTSエッセイ講座」の概要が決まりました。
実施予定校
1、梼原町立梼原小学校・梼原中学校
2、北川村立北川小学校・北川中学校
3、越知町立越知小学校・越知中学校
4、土佐町立土佐町小学校・土佐町中学校
5、大豊町教育員会主催「大豊町ゆとりすとチャレンジ塾・夏休み教室 / 冬休み教室 / 春休み教室」
   対象:大豊町立おおとよ小学校・大豊中学校

高知高校1年生対象「エッセイ講座」

2019年03月28日

高知高校1年生(特進)の生徒27名を対象とした「HOTSエッセイ講座」を行いました。
期間:2019年3月25日(月)~27日(水)3日間 計6限
指導目的:小論文対策(自分の考えを説得力を持って文章で伝える) 
課題テーマ:① 「常識って何?」②「なぜ意見は違う」③「異文化共存」 
指導内容:① 講義 ② ブレインストーミング ③ アウトライン ④ 5段落エッセイ(800字)
IMG_1438

中学入試合格速報 2019

2019年02月24日

高知県立高知国際中学校 6名合格!
高知大学教育学部附属中学校 1名合格!
土佐中学校 1名合格!
高知学芸中学校 1名合格!
明徳義塾中学校(国際クラス) 1名合格!
土佐女子中学校 2名合格!

当教室では作文(5段落エッセイ)指導を行っていますが、中学入試で作文が課せられない中学校へ進学を希望する生徒、地元の公立中学校に進学する生徒も多く在席しています。その理由としては、①作文指導を通して読解力(全教科共通)が向上する ②大学入学共通テスト(新テスト)における「記述式問題」への準備 ③小論文対策 ④大学でのブックレポート対策 ⑤英検(Writing)対策、などが挙げられます。公立・私立を問わず、全ての進学先で求められる力は「考えて書く力」だからです。

高知県立高知国際中学校に6名合格!

2019年02月22日

2月21日(木)、高知国際中学校の合格発表がありました。そして今年も当教室の塾生から高知国際中学校合格とのうれしい報告が複数届きました。今年の倍率も、3.17倍と県内中学入試では最も高い倍率となりました。国際バカロレア(IB)の教育がスタートして一年を迎えようとしていますが、人気が衰えることはありません。その中で、合格を勝ち取って見事です。適性検査は勿論、作文・面接の総合的な力が不可欠です。高知国際中学校を受検した多くの生徒は入学の切符を手にすることができませんが、「自分で考えて、自分の意見を持ち、それを人に伝える力」を日本語と英語で身につけることは、公立・私立を問わず、どの学校に進学しても可能です。HOTS STUDY HOUSE 高知は、「正解の無い問い」に対して「自分で考えて、自分の意見を持ち、それを人に伝える力」を習得することにチャレンジする生徒を応援します。

ブックレポートの指導がスタート

2019年01月17日

大学に合格した生徒を対象とした、「ブックレポート」の指導がスタートしました。
昨年の秋から冬にかけてAO入試・推薦入試等で一早く合格を手にした生徒は、年が明けると「ブックレポート」の課題に追われます。
大学は「ブックレポート」を書く力を入学する生徒に求めますが、なぜか日本の高校では十分な指導は行われません。
HOTSでは、大学入学後も役に立つ、「ブックレポート」に取り組むスキルを指導しています。
大学では、クリティカルリーディング(批判的読解力)・クリティカルシンキング(批判的思考力)のスキルが必須です。
book report

ホームページの新メニュー紹介

2018年11月6日

当教室のホームページに新メニューが加わりました。県内の公立・私立学校で行っている「HOTSエッセイ講座」の紹介や、HOTS関連の著作物、メディアでの紹介記事、イベント実績などが新しくコンテンツに加わりました。また、授業スケジュールもホームページのメニューからご確認頂けます。

「緑ふれあい賞」「森の応援団賞」

2018年09月8日

生徒さんが文集「さんりん」を持ってきてくれました。
「第18回 森や自然について」の作文に、教室で何名かの生徒さんが応募しました。
6月から7月にかけて書いた作文です。
自分の体験を入れて、具体的に書くことを念頭に、ブレインストーミングでアイデアを出し、アウトラインで骨組みを作り、下書き、推敲を重ねて仕上げた作品です。
複数の生徒さんが「緑ふれあい賞」をいただき、他の生徒さんも「森の応援団賞」をいただいています。
記念品でいただいた図書カードを、とても喜んでいます。
一生懸命取り組んで書き上げた作品が、文集「さんりん」として形に残りました。
他の小・中学生の考えを一冊で読むことができます。
自分の考えだけではなく、他の様々な考えを知ることができて、自分の知識となっていきます。
後々読み返したとき、過去の自分の考えにいつでも触れることができます。

 

作文を書くために、森や自然について考える時間が持てたこと、それが生徒さん達にとって、何より貴重な時間だったと感じます。

高知商業で「志願理由書」「自己PR」集中講座を開催

2018年07月29日

7月23(月)~7月27日(金)の間、高知市立高知商業の3年生を対象に、「志願理由書」「自己PR」の指導を行いました。
5日間連続の集中講座の期間中には、創部100年と伝統ある野球部の甲子園出場が決まるなど、教室でも野球の話題で盛り上がりました。
講座では、アイデアをまとめる方法として「ブレインストーミング」「アウトライン」を指導。また、まとめたアイデアを
文章として書く為の型として「パラグラフライティング」の指導を行いました。(50分授業を全10回実施)
生徒の声(講座終了後のアンケートより抜粋)
・志願理由書の「し」も分からなかったのに、構成が組み立てられるまでに成長できました。
・高校1年の段階からこのような指導を受けたかったです。
・自分を見つめなおしたり、やりたいことがわかりました。
・家では文章を書く気が起こらないけれど、このような機会があれば書くことができる。
・自分の中の言葉がたくさん出すことができた。
7/30(月)には推敲を予定しています。志望校に全員合格!必勝祈願しています。
IMG_0289 2

高知高校で「志願理由書」「自己PR」「小論文」集中講座を開催

2018年07月20日

6月6(水)~7月19日(木)の間、高知高校の3年生を対象に、「志願理由書」「自己PR」「小論文」の指導を行いました。
講座では、アイデアをまとめる方法として「ブレインストーミング」「アウトライン」を指導。また、まとめたアイデアを
文章として書く為の型として「パラグラフライティング」の指導を行いました。(50分授業を全10回実施)
生徒の声(講座終了後のアンケートより抜粋)
・自分ではわからない部分も、友達と話し合っているうちに、だんだん見えてきて、自己PRを書く時にとても役に立った。
・文章構成を学べて、文がきれいに書けるようになった。
・どういう感じて勉強すればいいか分からなったけど、書く為の方法が分かった。
・小論文、志願理由書のイロハを理解できた。
・自分の思考を鳥瞰できるため、言いたいこと、伝えたいことをまとめやすい。
講座を受講いただいた生徒の皆さんが、全員志望校に合格できるよう、今後も応援し続けたいと思います。You can do it !

IMG_0017

志願理由書・小論文個別指導

2018年05月31日

当教室では、大学受験に向けた「志願理由書・小論文」の個別指導を6月よりスタートします。
指導内容
■基礎編:自分の意見をまとめる方法・ 文章の型・段落の書き方を学ぶ
■応用編:志願理由書・小論文を作成する
受講条件など
■受講回数 10回(1回/80分)
■受講費用 27,000円(税込み)受講回数を選択することも可能です
■教材費用    540円(税込み)/月
■募集人数 10名
■対象 高校1年~3年生
bunnsyou

ホッツ スタディハウス 高知
Tel.088-831-2089
〒780-8040 高知市神田853-16
E-mail:kochi@ehots.jp