ChatGPTを文章作成ツールとして活用する際の留意点
2023年03月15日
ChatGPTって何?
ChatGPTは、漢字や文法、文体についてのサポートを提供し、情報も提供してくれるAIです。ただし、情報には間違いが含まれている場合があるため、人間の判断力が必要です。良い文章を書くためには、ChatGPTの力を引き出すための知識やスキルが必要です。
そして、ChatGPTを活用して良い文章を書けたことと、自分自身が文章を書くスキルを習得できたことは、別々の問題です。
良い文章を書くためには、語彙力や読解力、論理的思考力、批判的思考力、探求心、思考体力が必要です。これらを磨くことでより良い文章を書くことができます。また、ChatGPTを活用して良い文章を書くためには、良い指示が必要です。逆に、悪い指示を与えた場合には、悪いアウトプットしか生まれません。もちろん、入試やテストなどで作文や小論文を書く場合には、ChatGPTを使えなくても書ける能力を身につける必要があります。
つまり、良い文章を書くためには、ChatGPTを含め、様々なサポートを活用しながら、自分自身の知識とスキルを高めていくことが大切です。
苔玉
2023年03月2日
もふもふしてかわいい苔玉を、先日夫が室戸で作ってきました。
手入れはどのようにするのかと、ネットで検索です。
苔は日陰を好むけれど、2~3日に1回は屋外の半日陰に置くと良いとのこと。
カビが生えないよう、風通しの良い場所に置くことも大切らしい。
当面は室内で鑑賞します。
菜の花
2023年02月26日
菜花が食卓に度々上る時期になりました。
ダイコン、カブ、ハクサイなどの冬野菜が、春が近づいてくると花を咲かせます。
お墓参りの帰りに見た菜の花は、カブが花茎を伸ばしたものでしょうか。
山村暮鳥の、菜の花の詩『風景 純銀もざいく』を思い出します。
いちめんのなのはな、いちめんのなのはな、いちめんのなのはな、いちめんのなのはな
春が来ています。
文旦
2023年02月19日
文旦をたくさんいただきました。お日様色の大きなミカンです。
文旦を半分食べると、1日に必要なビタミンCが十分とれるそうです。
ビタミン補給ができて、くださる気持ちが嬉しくて、心身共にほっこりです。
寄せ植え
2023年02月16日
昨年12月の大雪で、鉢植えの植物をほぼ枯らしてしまいました。
春が来れば再生してくれるのではと期待して、変色した葉を取り除き、株を残しています。
そんな少し寂しい庭の風景が、夫が体験で作ってきた寄せ植えで明るくなりました。
大寒波襲来
2023年01月26日
昨年は、思いもかけずホワイトクリスマスになりました。
そして、「今季最強寒波」がやってくるとの情報が1週間以上前から出されていましたので、水道凍結に備えて、外にある蛇口をタオルと、パッキンで覆いました。
おととい、少しの雪がちらつきましたが、積もることなく、水道の凍結もなく過ぎてくれたので、一息つけました。
ピックルボール
2023年01月6日
テレビで、アメリカでは「ピックルボール」が人気急上昇中だと放送していました。
テニスと卓球の中間のようなスポーツです。
老若男女が、そして子どもからシニアまで楽しめるところが、人気の一因になっているようです。
卓球のラケットを大きくしたようなパドルを見て、「羽子板」を思い出しました。
子どもの頃は、お正月には羽子板をして楽しんだものです。
雪景色
2022年12月23日
朝起きてビックリです。
クリスマス寒波になると、数日前から天気予報では言っていたものの、雪が積もるとは思いもしませんでした。一夜のうちに、見渡す限り白の世界です。
高知市では観測史上1位となる14センチの積雪になるそうです。
ほぼ1日、やわらかい綿雪が降り続きました。
『太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。』
三好達治の「雪」が頭の中でリフレインしています。
みかん
2022年12月7日
山北へみかん狩りに行った夫が、つややかなみかんを持ち帰りました。
摘んで時間の立っていないみかんのみずみずしさは、格別です。
甘い果汁が口に広がり、100%のミカンジュースを飲んでいる感覚です。
久々に摘みたての新鮮さを味わいました。
狂い咲き
2022年12月4日
季節外れにエゴノキの花が、1週間ほど前から1つの枝に咲いています。
小春日和の気温で、春と勘違いしたのでしょうか。
ほとんど落葉して、枝だけになっている中での狂い咲きは、仲間がいなくて少々もの悲しい風情です。
クリスマスツリー
2022年12月3日
日ごとに慌ただしさが増していく師走になりました。
ハロウィンの飾りを片付けたのは、ほんの1か月前。
今度はクリスマスツリーの出番です。
お正月飾りとバトンタッチするまで、部屋を明るく温かい雰囲気にしてくれます。
柿の季節
2022年11月20日
柿のおいしい季節です。
あの暖かみのあるオレンジ色と、素朴な甘さにひかれて、毎日のように食べています。
お店で買ってきた柿に、にまにましていると、夫が「柿を食べすぎると胃に石ができるらしいよ。」と言うのです。
「柿が赤くなると医者が青くなる」という諺は知っていますが、「柿を食べすぎると胃に石」の情報は怖すぎです。
1日に何個食べてよいのか、さっそくネット検索です。
1日に1個から2個程度が食べてよい目安量だそうです。
柿胃石症にならない程度に、柿と晩秋を味わいます。
皆既月食
2022年11月8日
今宵は皆既月食です。
満月のお月様が、ゆっくりと欠けて地球の影にすっぽりと入っていきました。
太陽と月と地球が一直線に並んだようです。
用事をしながら、晴れた夜空を見上げる、約3時間半でした。
風車群と雲
2022年10月21日
梼原学園へ向かう早朝、津野町の風車群がいつものように見えてきました。
今朝の景色はいつもと違い、風車群の上に大きな雲の塊が横たわっています。
何とも不思議な心地で魅入られました。
ジブリ作品や新海監督の世界なら、きっと「雲の王国」の物語が始まっていることでしょう。
バジルとカマキリ
2022年10月18日
深まりつつ秋の、空気がキーンとした早朝です。
バジルを摘もうとプランターに目をやると、枯れた笹の葉のようなものがバジルの葉っぱに乗っています。
よくよく見ると、オオカマキリが前足をだらーんと伸ばして寝ています。
とはいえ、カマキリは寝ないそうなので、休憩しているようです。
頭を下にした微動だにしない無防備な姿です。
ツマグロヒョウモン
2022年10月2日
穏やかな秋晴れです。
1頭のツマグロヒョウモンが、ひらひらと軽やかに庭を飛んでいます。
暑すぎず寒すぎずの、心地よい季節です。
この季節が4か月ほど続けばいいのになと思ってしまいます。
梅雨明け見直し
2022年09月3日
空を見ると、夏の雲と秋の雲が同居しています。
残暑の中に、秋の気配を感じます。
今年は観測史上最速の6月中の梅雨明けとなっていましたが、7月に雨がよく降ったことから、梅雨期間が見直されました。
気象庁の検証で、四国地方の梅雨明けは7月22日になりました。
「異常気象」の言葉をよく耳にする昨今です。
平年並みの梅雨期間であったことに、少し安堵します。
土砂降り
2022年08月15日
晴れているから大丈夫だろうと、洗濯物を外に干して外出しました。
ところが、午後に突然の激しい雨降りです。
夏は夕立が降るものと知ってはいるものの、まさか、今日降るとは思いもせずです。
帰宅すれば、雨にずぶぬれになった洗濯物の数々に、家に入れとけばよかったと後悔です。
随分重くなった洗濯物を取り入れながら、しっかり水分を絞ってくれる洗濯機のすごさとありがたさを感じました。
朝一番に、洗濯のやり直しです。
最近の投稿
歳時記
HOTS教育
アーカイブ
- 3月 2023
- 2月 2023
- 1月 2023
- 12月 2022
- 11月 2022
- 10月 2022
- 9月 2022
- 8月 2022
- 7月 2022
- 6月 2022
- 5月 2022
- 4月 2022
- 3月 2022
- 2月 2022
- 1月 2022
- 12月 2021
- 11月 2021
- 10月 2021
- 9月 2021
- 8月 2021
- 7月 2021
- 6月 2021
- 5月 2021
- 4月 2021
- 3月 2021
- 2月 2021
- 1月 2021
- 12月 2020
- 11月 2020
- 10月 2020
- 9月 2020
- 8月 2020
- 7月 2020
- 6月 2020
- 5月 2020
- 4月 2020
- 3月 2020
- 2月 2020
- 1月 2020
- 12月 2019
- 11月 2019
- 10月 2019
- 9月 2019
- 8月 2019
- 7月 2019
- 6月 2019
- 5月 2019
- 4月 2019
- 3月 2019
- 2月 2019
- 1月 2019
- 12月 2018
- 11月 2018
- 10月 2018
- 9月 2018
- 8月 2018
- 7月 2018
- 6月 2018
- 5月 2018
- 4月 2018
- 3月 2018
- 2月 2018
- 1月 2018
- 12月 2017
- 11月 2017
- 10月 2017
- 9月 2017
- 8月 2017
- 7月 2017
- 6月 2017
- 5月 2017
- 4月 2017
- 3月 2017
- 2月 2017
- 1月 2017
- 12月 2016
- 11月 2016
- 10月 2016
- 9月 2016
- 8月 2016
- 7月 2016
- 6月 2016
- 5月 2016
- 4月 2016
- ホッツ スタディハウス 高知
- Tel.088-831-2089
- 〒780-8040 高知市神田853-16
- E-mail:kochi@ehots.jp