フリージアとユーカリ
2024年03月23日
教室に入ると、いただいたフリージアとユーカリから心地よい芳香が漂っています。
それは柔らかく甘い香りです。
「デパートのような匂いがする」と言う生徒もいます。
なんとなく心が華やかになります。
夏枯草(かごそう)
2024年03月12日
夏に枯れてしまうことから、「夏枯草」ともいわれるウツボグサの花言葉は「協調性」、「優しく癒す」です。
松ぼっくりの形をした紫色の花穂を眺めていると、確かに心が優しくなる気がします。
昨夏、周囲の花々が元気に咲いている中、ウツボグサは早々と茶色に枯れてしまいました。
しかし、土の中で冬を越し、若葉がたくさん芽吹いてきました。
高知龍馬マラソン2024
2024年02月18日
10回目の竜馬マラソンが開催されました。
2月中旬と言えば、寒さは1年を通じて最もピークの頃!のはずですが、今日はとても暖かい一日でした。
沿道で応援していても、うららか気分、のんのん日和です。
箱根駅伝で見るグリーンのユニフォームを着た青山学院大学の選手たちが、今年も走ってきました。
記録を狙っている選手、記念に参加している選手、一人一人の思いを知る由はありませんが、皆さんの走る姿に今年も元気をいただきました。
梅
2024年01月28日
庭の梅がほころび始めました。
あと1週間ほどで、2月4日の立春です。
寒さはありますが、日が長くなってきたと感じます。
福岡に住んでいた頃に訪れていた、太宰府天満宮の飛梅も見事に咲いていることでしょう。
受験生たちの希望が叶いますようにと、学問の神様(菅原道真公)にそっとお祈りします。
「梅の花あるじなしとて春な忘れそ」
大学合格
2023年12月2日
生徒さんたちが大学の合否に心ドキドキする時期になりました。
合格したとの報告を聞くと、継続してきた努力が実り、本当に嬉しく感じ安堵もします。
17歳や18歳と、夢や希望に満ち、活力みなぎる若い時代で、「アオハル」真っただ中です。
未来が広がり、新しい道が作られますね。
未来への幸運を祈ります。
Googleレンズ
2023年11月5日
植えて何年にもなります。長い期間かわいらしい花を咲かせてくれるハーブですが、名前は知らないままでした。
長年教室に通ってくれている生徒さんが、スマホを取り出して画像検索をしてくれました。
「チェリーセージ」と検索結果が出ました。
植物辞典やハーブ辞典でページをめくらなくても、スマホのカメラで認識して、情報を提供してくれます。
便利なことを教わりました。
嬉しくて、私もスマホを取り出し、庭の植物で名前を知っているものも知らないものも撮影したことでした。
ムクゲの剪定
2023年10月19日
気持ちの良い爽やかな秋の日です。
夏の間、白い花を咲かし続けてくれたムクゲです。
良く育つ木で、随分と大きく伸びました。
剪定は12月~3月が適しているそうですが、2カ月ほど早いけれど、長くなりすぎた枝を切りました。
ムクゲはサッパリ、私はスッキリの昼下がりです。
赤とんぼ
2023年10月6日
庭のオリーブの支柱の先に赤とんぼが止まっています。
夏の間は林の中などに潜り込んでひっそりと生活しているそうです。
♪夕やけ小やけの赤とんぼ 負われて見たのはいつの日か
♪夕やけ小やけの赤とんぼ とまっているよ竿の先
のどかな秋がやってきました。
お墓参り
2023年09月20日
今日は彼岸入りです。
お墓参りに向かう途中、朱色とクリーム色の彼岸花が咲いています。
お墓に着くと、自宅の庭では聞かなくなったツクツクホーシがにぎやかに鳴いています。
日中は暑いですが、吹く風や空の雲に、確かに小さな秋の気配を感じます。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったものです。
オリーブの実
2023年09月13日
オリーブを鉢植えしてから3年と8カ月、初めて実をつけました。
背丈も5倍ほど伸びています。
たった2粒だけのオリーブの実です。
緑色をしていますが、徐々に赤く完熟していく様子が楽しみです。
晩夏の海
2023年09月7日
北川小学校でのエッセイ講座からの帰り、赤野自転車道休憩所で海を眺めながら一休憩をしました。
9月初旬のまだまだ暑さが残る晩夏の海は穏やかでした。
安芸市出身の作曲家、弘田龍太郎氏が作曲した『雨』の歌碑が設置されていて、その美しい曲が流れています。
私が小学校の音楽の時間に習った童謡です。
流れる曲を背に、凪いだ海を眺めつつ、しばし小学生時代へ時間旅行をしてみました。
バレエ観賞の余韻
2023年08月28日
昨日のバレエ観賞の余韻が心に残っています。
3月にミュージカルを鑑賞した際も同じ感情を抱いたことがあります。才能と努力、費やした練習の時間が、パフォーマンスに表現されて、私たち観客に、深い感動を与えてくれます。
夫と一緒に、足を上げてバランスをとるポーズをしたり、両手を上げてくるくる回ったりしてみました。
バレエダンサーのような蝶のような軽やかさからは程遠く、動きはまるでコメディアンのように感じ、笑いあったことでした。
バレエ発表会
2023年08月27日
塾生が出演するバレエ発表会を、オレンジホールで鑑賞しました。
第1部から第3部まで、一言で言うとその全てがまさに“圧巻”でした。
発表者逹のくるくると回る動き、片脚を高々と上げたまま反対の方向へ優雅に上体を傾ける技術、そして男性バレエダンサーが女性バレエダンサーを垂直上方へと高く持ち上げる力強いパフォーマンス、全ての技術に見惚れてしまいました。
それらの軽やかで、ダイナミックで、重力を感じさせない美しい姿に、瞬きすることも惜しまれました。
就学前の幼児から大人の方まで、本当に素晴らしい発表会でした。
教室で見る塾生とはまた違う姿を見ることができた、非日常の魅力に4時間半身を置くことのできた、嬉しい午後でした。
カマキリ
2023年08月9日
台風6号の影響で、急に激しい雨が降ったかと思うと、ぴたっと止んでを繰り返す、ここ数日のお天気です。
そんな雨の合間に、黄緑色のカマキリが、茶色のエゴノキにいます。
間もなく激しい雨が降ってきそうです。
どこへ向かうつもりでしょう。
クマゼミたちが静かに止まっている木に、カマキリもいるのは不思議な気がします。
月遅れの七夕様
2023年08月7日
今日は月遅れの七夕様です。
庭に生えた笹竹を切り、塾生たちが願いを書いて短冊を飾って1カ月余り経ちました。
竹も飴色のような良い色になってきました。
皆さんの願いが叶いますように。
教室にバジル
2023年08月3日
雨が降る前にと畑から摘み取ったバジルを塾生の保護者からいただきました。
教室に飾ると、青々とした葉っぱが本当にきれいで、教室の空気が浄化されるようです。
私が鉢植えしたバジルは、虫に食われて散々な状態ですが、教室では青々とした見事なバジルを眺められる時間が持てて嬉しい限りです。
特急列車
2023年07月21日
前回乗車したのはいつだったか覚えていないほど久しぶりに、列車に乗りました。
今日から「大豊町ゆとりすとチャレンジ塾夏休み教室」が始まるので、高知駅から大杉駅まで、特急列車「南風」に乗ること30分余りの、短時間の鉄道旅です。
自家用車での移動に慣れすぎていて、列車から見る風景が面白くて新鮮で、乗車時間は10分ほどに感じたものです。
列車の速度が速いので、窓に当たるのではないかと思われる木々や植物たち、そしてトンネル、また木々や植物たち、そしてトンネルと、窓から見える景色は瞬時に切り換わり繰り返されます。
『となりのトトロ』でネコバスに乗り、森の中を駆け抜けるメイとサツキのわくわくしてはしゃいだ姿を思い出したことでした。
最近の投稿
歳時記
HOTS教育
アーカイブ
- 1月 2025
- 12月 2024
- 11月 2024
- 10月 2024
- 9月 2024
- 8月 2024
- 7月 2024
- 6月 2024
- 5月 2024
- 4月 2024
- 3月 2024
- 2月 2024
- 1月 2024
- 12月 2023
- 11月 2023
- 10月 2023
- 9月 2023
- 8月 2023
- 7月 2023
- 6月 2023
- 5月 2023
- 4月 2023
- 3月 2023
- 2月 2023
- 1月 2023
- 12月 2022
- 11月 2022
- 10月 2022
- 9月 2022
- 8月 2022
- 7月 2022
- 6月 2022
- 5月 2022
- 4月 2022
- 3月 2022
- 2月 2022
- 1月 2022
- 12月 2021
- 11月 2021
- 10月 2021
- 9月 2021
- 8月 2021
- 7月 2021
- 6月 2021
- 5月 2021
- 4月 2021
- 3月 2021
- 2月 2021
- 1月 2021
- 12月 2020
- 11月 2020
- 10月 2020
- 9月 2020
- 8月 2020
- 7月 2020
- 6月 2020
- 5月 2020
- 4月 2020
- 3月 2020
- 2月 2020
- 1月 2020
- 12月 2019
- 11月 2019
- 10月 2019
- 9月 2019
- 8月 2019
- 7月 2019
- 6月 2019
- 5月 2019
- 4月 2019
- 3月 2019
- 2月 2019
- 1月 2019
- 12月 2018
- 11月 2018
- 10月 2018
- 9月 2018
- 8月 2018
- 7月 2018
- 6月 2018
- 5月 2018
- 4月 2018
- 3月 2018
- 2月 2018
- 1月 2018
- 12月 2017
- 11月 2017
- 10月 2017
- 9月 2017
- 8月 2017
- 7月 2017
- 6月 2017
- 5月 2017
- 4月 2017
- 3月 2017
- 2月 2017
- 1月 2017
- 12月 2016
- 11月 2016
- 10月 2016
- 9月 2016
- 8月 2016
- 7月 2016
- 6月 2016
- 5月 2016
- 4月 2016
- ホッツ スタディハウス 高知
- Tel.088-831-2089
- 〒780-8040 高知市神田853-16
- E-mail:kochi@ehots.jp