赤い実、青い実
2021年01月15日
冬の庭に、赤い実の万両と青い実の竜のひげが鮮やかなコントラストを成しています。
たわわに実をつけて垂れ下がる万両と葉の下にひっそりと生っている竜のひげです。
北原白秋の詩を思い出します。
赤い鳥 小鳥 なぜなぜ赤い 赤い実を食べた
白い鳥 小鳥 なぜなぜ白い 白い実を食べた
青い鳥 小鳥 なぜなぜ青い 青い実を食べた
白実の万両は1本だけ生えていますが、実は鳥に食べつくされたのか、一個も残っていません。
ツワブキ
2020年12月18日
何年か前から庭の金木犀の根元に、ツワブキが育つようになりました。
種が風に運ばれて我が家の庭に着地したのでしょう。
常緑の葉のはずですが、春が来る前にいつのまにか葉が枯れてしまいます。
それなのに知らない間に必ず葉が芽吹き、花が咲きます。
今年は例年より花の数が少なく、ただ一輪です。
雨が降っても、金木犀が守ってくれて、長い間黄色い花を咲かせて楽しませてくれます。
スノーピークかわの駅おち
2020年12月17日
今日は越知小学校でエッセイ講座です。
お昼の時間を挟んでいるので、その時間を利用して、「スノーピークかわの駅おち」へ行きました。
クリスマスまであと1週間ほどです。
今年はコロナ禍で、イルミネーションも、取りやめたり時間を短縮したりと、全国的に控えめです。
そんな中での店頭のカヌーに、ほっこりさせられました。
NHK紅白出場者発表
2020年11月16日
NHK紅白出場者が発表されました。
若者のテレビ離れが進む昨今、紅白出場歌手も、私が若者だった頃からはかなり幅広い音楽性の歌手が出場するようになりました。
初出場や50回も出場する歌手と、なかなか年齢の幅も広いです。
今年は第71回だそうで、昭和、平成、令和と長らく続いています。
紅白出場者発表があると、年末が近づいてきたなと、気ぜわしくなります。
ミノムシ
2020年11月4日
穏やかなお天気の晩秋です。
繰り返し咲の終わった深紅のバラ枝に大きなミノムシがくっついています。
よく見ないと、枝かミノムシか、区別がつきません。
風もなく静かでのどかな日中、ミノムシも気持ちが良いことでしょう。
みのむしの音を聞きにこよ草の庵
鳴かないはずのミノムシの鳴き声は、いったいどのようなものだったのか、松尾芭蕉に尋ねてみたいものです。
アロエのつぼみ
2020年10月21日
去年、初めてつぼみを付け、花を咲かせてくれたアロエです。
今年もつぼみがついているのを見つけました。
格別な手入れもしていないのに、つぼみになってくれて少し感動です。
オカワカメ
2020年10月16日
オカワカメの花が咲きました。
これがかわいいのです。
ややクリームががった白色の米粒のようなつぼみが開くと、精一杯手足を伸ばしている妖精たちみたいです。
毎夏、プランターのハーブたちが、バッタやキアゲハの幼虫に食べつくされる中で、オカワカメは無傷でした。
根元にはムカゴもできています。
手のかからない育てやすい野菜です。
バチのようなキノコ
2020年09月21日
山の小道に大きなキノコが、ほぼ等間隔に4本、ニョキニョキと立っています。
初めて見るキノコです。
お坊さんが木魚をたたくときに使うバチのような形です。
名前を知りたくてネット検索してびっくり、キノコの種類の多いこと。山のようにあります。
カサが開く前の幼いオオシロカラカサタケに似ています。
食用のカラカサタケと似ているけれど、オオシロカラカサタケは毒性が強いと記してあります。
結局、はっきりした名前はわからず謎のキノコです。
台風10号接近
2020年09月6日
これまで経験したことのないような、過去最強の台風10号が今夕から明日の午前中、最も高知に接近するとのこと。
雨戸を閉め、すだれを外し、ごみ箱を車庫に片づけました。
台風は、過ぎ去るのを待つしかありません。
ヤマボウシの幹に、ちょうど私の目の高さに、セミがじっと止まっています。
近づいても逃げようともしません。
台風の気配を感じているのでしょうか。台風が来たらどのように凌ぐのでしょう。
きっとセミも、台風が過ぎ去るのをただ待つのみなのでしょう。
大豊中学校
2020年08月7日
今日は暦の上では「立秋」ですが、日中の暑さはまだまだ厳しいです。
おおとよ小学校と大豊中学校でのエッセイ講座が8時に終わると、外はさすがに暗くなっています。
大豊中学校の正門前にしばし立っていても蚊に刺されることがありません。
トンボのヤゴが蚊のボウフラをせっせと食べてくれていたからなのでしょうか。
夏につきものの、蚊に刺される不快さを感じなくて済むことがうれしいです。
蚊取り線香
2020年07月22日
蚊取り線香を、教室の外玄関で焚いて、蚊よけに重宝しています。
数年前から、バラ、ラベンダー、カモミール、森の香りなど、定番以外の香りがする蚊取り線香が結構売られています。
色も薄紅色、赤紫、紫、青磁色など、昔ながらの緑色だけではなくカラフルです。
蚊取り線香は、私の夏の風物詩の一つです。
キアゲハの蛹化
2020年07月16日
プランターのミニセロリや三つ葉などのハーブをもぐもぐ食べていたキアゲハの幼虫が蛹になっています。
雨が続く中、ハーブの茎にしっかりとつかまっています。
葉っぱと同じ色をしているので、見過ごしてしまいそうです。
もぎたて野菜
2020年07月2日
もぎたて野菜をいただきました。
今年初めて家庭菜園をされたご家庭で、実った夏野菜たちです。
トマトも、ピーマンも、ナスも、ツヤツヤしています。
作ったのは、トマトサラダ、ナスのお味噌汁、ピーマンの卵とじ。
いつもと変わらぬメニューですが、新鮮な食材のおかげで、とても贅沢な気分になりました。
キアゲハ幼虫とミニセロリ
2020年06月25日
今年もまた同じ風景です。
キアゲハの幼虫が、プランターのミニセロリを、もくもくともぐもぐしています。
一つのプランターを制覇したら次のプランターへ。
見るからに重そうな体ですが、細い茎がしなることなく、上手に、葉先まで移動します。
蛹になるのも近そうな成長具合です。
竹
2020年06月23日
梅雨の晴れ間です。
庭のレッドロビンの合間から一本の竹がぐう~んと突き出ています。
せっかく天に向かって気持ちよく伸びているので、しばし見守ってみましょう。
七夕様も近いことですし。
道路の電信柱と背比べをしているみたいです。
焼きソラマメ
2020年05月9日
収穫したばかりのソラマメをどっさりいただきました。
「サヤごとグリルで焼いたらおいしいよ。」とのことで、初挑戦。
タイマーで8分。ほんのり焦げ目がついて、熱々を手で開きながら食しました。
栄養も香りも閉じ込めて、手間暇かからずのシンプル調理。
蒸し焼きのソラマメはほくほく、そして私もほくほくでした。
タツナミソウ
2020年05月5日
目に青葉の季節です。
地面にはオダマキ、ミツバ、オオイヌノフグリ、フキなど種々の野草が、陣地取りをしながら、春を満喫しています。
その中でも、タツナミソウの美しさは随一です。
海岸に緩やかに打ち寄せる波のような姿の花です。
オリーブ
2020年05月1日
以前オリーブで有名な小豆島を訪れた際、「ハートの形をしたオリーブの葉っぱを見つけると幸せになる」とのパンフレットのコピーやホテルにおいてある実物を見て、せっせと探したけれどその時は見つけることができませんでした。
庭の木々や草花に水やりをしていると、ハートの形をしたオリーブの葉っぱが突然視界に入りました。
青々として、大きくて、しっかりした葉っぱです。
世の中には、四つ葉のクローバー、虹、流れ星、茶柱、ツバメが家に巣をかけるなど、たくさんの「良いことが起きる」と言われていることがあります。
それらに偶然出会えると、小さな幸せを感じてきました。
ハート形のオリーブの葉っぱを見つけたから、きっと良い5月になることでしょう。
最近の投稿
歳時記
HOTS教育
アーカイブ
- 1月 2025
- 12月 2024
- 11月 2024
- 10月 2024
- 9月 2024
- 8月 2024
- 7月 2024
- 6月 2024
- 5月 2024
- 4月 2024
- 3月 2024
- 2月 2024
- 1月 2024
- 12月 2023
- 11月 2023
- 10月 2023
- 9月 2023
- 8月 2023
- 7月 2023
- 6月 2023
- 5月 2023
- 4月 2023
- 3月 2023
- 2月 2023
- 1月 2023
- 12月 2022
- 11月 2022
- 10月 2022
- 9月 2022
- 8月 2022
- 7月 2022
- 6月 2022
- 5月 2022
- 4月 2022
- 3月 2022
- 2月 2022
- 1月 2022
- 12月 2021
- 11月 2021
- 10月 2021
- 9月 2021
- 8月 2021
- 7月 2021
- 6月 2021
- 5月 2021
- 4月 2021
- 3月 2021
- 2月 2021
- 1月 2021
- 12月 2020
- 11月 2020
- 10月 2020
- 9月 2020
- 8月 2020
- 7月 2020
- 6月 2020
- 5月 2020
- 4月 2020
- 3月 2020
- 2月 2020
- 1月 2020
- 12月 2019
- 11月 2019
- 10月 2019
- 9月 2019
- 8月 2019
- 7月 2019
- 6月 2019
- 5月 2019
- 4月 2019
- 3月 2019
- 2月 2019
- 1月 2019
- 12月 2018
- 11月 2018
- 10月 2018
- 9月 2018
- 8月 2018
- 7月 2018
- 6月 2018
- 5月 2018
- 4月 2018
- 3月 2018
- 2月 2018
- 1月 2018
- 12月 2017
- 11月 2017
- 10月 2017
- 9月 2017
- 8月 2017
- 7月 2017
- 6月 2017
- 5月 2017
- 4月 2017
- 3月 2017
- 2月 2017
- 1月 2017
- 12月 2016
- 11月 2016
- 10月 2016
- 9月 2016
- 8月 2016
- 7月 2016
- 6月 2016
- 5月 2016
- 4月 2016
- ホッツ スタディハウス 高知
- Tel.088-831-2089
- 〒780-8040 高知市神田853-16
- E-mail:kochi@ehots.jp