ガーベラの花色
2020年04月28日
太陽に向かって背筋を伸ばしたガーベラのつぼみです。
黄色い花が咲くのだろうと錯覚させられるつぼみの色です。
毎年のことながら、開いた花の色合いは、それはそれは優しい薄桃色です。
レッドロビンの花
2020年04月26日
レッドロビンの花がたくさん咲いています。
初めて花を見た気がします。
毎年咲いていたのでしょうが、全然気づきませんでした。
枝葉がぐんぐんぐんぐん伸びるので、成長を見るのも気持ちよく、伸びたなと感じたら、枝切りはさみで剪定しています。
レッドロビンの花は、小さな白い5弁で、カリフラワーのようなまとまりかたをしています。
いくつもの花のまとまりが、葉っぱの中にうずくまるように、隠れるように咲いています。
レッドロビンの花言葉は、「賑やか」だそうです。
隣に立っているエゴノキの小さな白い花は清楚な感じですが、小さな白い花が集まっているレッドロビンは、確かに華やかで賑やかです。
ガザニア
2020年04月21日
2月3月のひと時、花をつけず緑の葉っぱだけでしたが、4月になるとつぼみがふくらんできました。
周りの温度を察知して、今は華やかな黄色の花を咲かせています。
朝、日光が当たると花びらを精一杯広げて咲きますが、夕方になると、さした傘を閉じるように花は閉じてしまいます。
曇りや雨の日も花は開きません。
その姿はおもしろく、またかわいいものです。
アマガエル
2020年04月8日
春日和です。
庭の花に水やりをしていると、ぴょんぴょんと1匹のアマガエルが飛び出してきました。
どれかのプランターが、棲み処になっているのでしょう。
3月の冬眠を終えた頃であろうアマガエルは、コンクリート色をしていました。
季節の変化とともに、アマガエルも庭色に変化してきているようです。
スーパームーン
2020年04月7日
夕方、食材を買い出しに近くのスーパーへ行きました。
駐車場に入るや否や、南東に大きな丸い満月が見えます。
駐輪場に自転車を止めて、しばしお月見です。
春の天気は変わりやすいのですが、今日は、スーパームーンを見ることができました。
コロナウイルスの重苦しい不安の中、大きな大きなお月様が、一服の清涼剤になりました。
ハクモクレン(白木蓮)
2020年03月14日
国道33号沿いの道端には、あとどれくらいで開花してくれるのか、まだ冬のたたずまいで桜の木々が並んでいます。
今はハクモクレンが盛りです。
あちらこちらで見事に白い花を咲かせています。
松山からの帰り道、仁淀川町の大渡ダムあたりで車を降り、ハクモクレンの前に立ち、その気高い姿を眺めました。
大渡ダムにかかる赤い橋と、ハクモクレンの白い花のコントラストが鮮やかです。
花粉症とマスク
2020年02月14日
今年も確かにやってきました。毎年律義にやってきます。
目のかゆみ、くしゃみ、鼻がもぞもぞ、洗顔後に化粧水をつけると少々ヒリヒリします。
今年こそ、ひょっとすると無症状で過ごせるのではとの淡い期待も空振りに終わりました。
報道によると、暖冬で例年より早く花粉が飛散し始めているようです。
飛散量が多くなると、喉の熱感、鼻水や鼻づまりなども加わります。
例年買っている必需品のマスクを、1月下旬に買いに行ったら、どのお店も品切れでした。
新型肺炎コロナウイルスとインフルエンザの流行で、マスクの需要が多く、供給が追い付かない状況です。
マスクは腐るものでもないし、毎年の必需品だから、計画性をもって購入しとけばよかったなと、一人苦笑いです。
「備えあれば憂いなし」ですね。
アロエの花
2020年02月4日
鉢植えのアロエが初めて花を咲かせました。
アロエは脇芽が出てどんどん増えていくので、少しずつ違う鉢に植替えた中の1鉢に咲きました。
つぼみがついたのが昨年の11月。新年早々、つぼみの下部が赤橙の花になりました。
1か月経った今も、ツーンと伸ばした茎の先で、の~んびりと咲いています。
ギリシャ風車
2020年01月5日
道の駅小豆島オリーブ公園のギリシャ風車は、瀬戸内海が見下ろせる小高い丘に建っています。 魔法のほうきにまたがり、ジャンプしたところを連写する人々の笑い声が心地よく響きます。 たくさんの「魔女の宅急便・キキ」に 出会いました。
二十四の瞳
2020年01月4日
子どもの頃に読んだ「二十四の瞳(壺井栄作)」は、とても悲しかったことを覚えています。 実際の戦争が時代背景にある作品は、読後感がどうしても重くなります。 小豆島の「二十四の瞳 映画村」にある木造校舎は、どことなく懐かしさを感じます …
おめでたいパン
2019年12月30日
クマさんカメさんのパンに鯛のパッケージに入ったラスクなど、とてもかわいいパンをいただきました。 なんとも縁起が良くて … 休憩タイムにこの喜ばしいパンを、食べてしまうのがもったいないと思いつついただきました。
北川小学校
2019年12月19日
北川小学校のエッセイ講座、今年度は今日で終了です。
5年生と6年生、全員が45分で1本のエッセイを書き上げます。
文字も丁寧、一生懸命課題に取り組む姿は、本当に気持ちが良いものです。
生徒の皆さんの出すアイデアが面白い発想だったり、独自のものだったりすると、読んでいて口元が緩んでしまいます。
エッセイ授業を行った会議室に、楽しいものがありました。
5年生が「総合」の時間に皆で話し合い協力して作成した「中岡慎太郎像」です。
早速、顔を入れて遊びました。
「中岡慎太郎人生ゲーム」や「うちわ」も素敵です。
冬のひまわり
2019年12月16日
北川中学校への往復路の途中、道路沿いの畑にひまわりがたくさん咲いているのが目に留まりました。
夏の花のひまわりが、12月も中旬の冬に咲いているので、ついつい車を降りてしばし眺めました。
黄色い花の上をモンシロチョウが1匹、ひらひらと飛んでいます。
つい先日我が家の庭で見たモンキチョウですが、今日はモンシロチョウです。
ひまわりの隣はコスモスが一面咲いています。
ガザニアとミニバラ
2019年12月15日
6月のアジサイウォークで参加賞としていただいたガザニアが12月中旬になってもまだ咲き続けています。
赤いミニバラも、夏に花を終えたと思ったのですが、繰り返し咲きをして咲き続けています。
でっかいユズ
2019年12月12日
今日は北川中学校でエッセイ講座です。
12月も中旬ですが、北川村の空は雲一つなく日本晴で、とても暖かな日和です。
道路沿いのJAにでっかいユズがありました。タンクを黄色にペイントしています。
ドラえもん、キティちゃん、ニャンコ先生、アリア社長などなど、丸っとしているキャラクターはとてもかわいいものですが、このユズも丸っとしていてでっかくて、とても心惹かれました。
冬のモンキチョウ
2019年12月2日
蝶々は春に飛ぶものだと思っていたけれど、ここ何年間か冬にも飛んでいるのを見かけるようになりました。
手を伸ばせば捕まえられそうな低いところをひらりひらりと飛んでいます。
レッドロビンやローズゼラニウムに止まると、羽をたたむので同化して見えにくくなります。
道の駅 土佐さめうらの家族
2019年11月22日
9月には、セミ取りだろうか、トンボ取りだろうか、網を持ってる子供とおじいちゃんおばあちゃんのほのぼの家族が、土佐さめうらの屋外休憩所に座っていましたが、11月の晩秋には別の家族が冬支度をして座って談笑しています。
駐車場に立つ木は燃えるように赤く、日の光を受けて煌めいています。
アメガエリの滝
2019年11月21日
土佐町小中学校でのエッセイ講座の帰り、アメガエリの滝へ行ってきました。
土佐小中学校からの道中、大川村に入り、やがて土佐町の標識が出てまた土佐町に入ります。
土佐町の地形ってどんなだったろうと頭の中を巡らせます。
道は狭いですが、両側の木々の紅葉の鮮やかなことといったら、最上の紅葉狩り日和です。
道路からアメガエリの滝を眺められますが、日ごろの運動不足解消も含め、下へ降りて滝の真ん前に行きました。
大きな岩の上をこけないように用心しながらの移動です。
水しぶきを感じられるほどの距離に立ち、景色を鑑賞しました。
繰り返し咲き
2019年11月1日
5月に、真紅の大輪の花を咲かせた一季咲きのバラが、10月初旬に繰り返し咲きをして、楽しませてくれました。
そして今、咲き終えた花が見事な実になっています。
ウメ、サクラ、リンゴ、ナシ、モモなど多くの植物がバラ科に属します。
バラの実を見ると、なんとなく納得してしまいます。
最近の投稿
歳時記
HOTS教育
アーカイブ
- 1月 2025
- 12月 2024
- 11月 2024
- 10月 2024
- 9月 2024
- 8月 2024
- 7月 2024
- 6月 2024
- 5月 2024
- 4月 2024
- 3月 2024
- 2月 2024
- 1月 2024
- 12月 2023
- 11月 2023
- 10月 2023
- 9月 2023
- 8月 2023
- 7月 2023
- 6月 2023
- 5月 2023
- 4月 2023
- 3月 2023
- 2月 2023
- 1月 2023
- 12月 2022
- 11月 2022
- 10月 2022
- 9月 2022
- 8月 2022
- 7月 2022
- 6月 2022
- 5月 2022
- 4月 2022
- 3月 2022
- 2月 2022
- 1月 2022
- 12月 2021
- 11月 2021
- 10月 2021
- 9月 2021
- 8月 2021
- 7月 2021
- 6月 2021
- 5月 2021
- 4月 2021
- 3月 2021
- 2月 2021
- 1月 2021
- 12月 2020
- 11月 2020
- 10月 2020
- 9月 2020
- 8月 2020
- 7月 2020
- 6月 2020
- 5月 2020
- 4月 2020
- 3月 2020
- 2月 2020
- 1月 2020
- 12月 2019
- 11月 2019
- 10月 2019
- 9月 2019
- 8月 2019
- 7月 2019
- 6月 2019
- 5月 2019
- 4月 2019
- 3月 2019
- 2月 2019
- 1月 2019
- 12月 2018
- 11月 2018
- 10月 2018
- 9月 2018
- 8月 2018
- 7月 2018
- 6月 2018
- 5月 2018
- 4月 2018
- 3月 2018
- 2月 2018
- 1月 2018
- 12月 2017
- 11月 2017
- 10月 2017
- 9月 2017
- 8月 2017
- 7月 2017
- 6月 2017
- 5月 2017
- 4月 2017
- 3月 2017
- 2月 2017
- 1月 2017
- 12月 2016
- 11月 2016
- 10月 2016
- 9月 2016
- 8月 2016
- 7月 2016
- 6月 2016
- 5月 2016
- 4月 2016
- ホッツ スタディハウス 高知
- Tel.088-831-2089
- 〒780-8040 高知市神田853-16
- E-mail:kochi@ehots.jp