50人学級での文章(作文)指導が更に充実
2021年11月13日
文章指導が一筋縄ではいかない原因は、生徒の抱える課題を正確に指摘し、改善を促すには個別指導が不可欠だからです。
生徒は自分の書いた文章の「どこが」、「何が」間違いなのか、自分で腑に落ちない限り、同じ間違いを繰り返します。
少人数のクラスでは個別指導は比較的容易ですが、50人学級の生徒に対する個別指導が課題でした。
この問題を解決する方法としてHOTSが採用したのは、評価項目の細分化と評価コメントのデジタル化です。
評価コメントを、課題プリント上に手書きするのではなく、評価コメントをデジタル化したことで、生徒一人一人の
苦手な部分だけを個別に抽出し、授業中に効率よく個別指導ができるようになりました。
稲穂
2021年10月6日
見事な秋晴れです。
清々しくて爽やかな気持ちの良いお天気です。
土佐町小中学校から、今日はいの町を経由して自宅に帰りました。
刈り取りを待つ黄金色の稲穂が、気持ちよさそうに風に揺れています。
NHKラジオ体操
2021年10月1日
今日から10月スタートです。
暑さは残るものの、舞い散る木々の葉っぱや風の匂いはすっかり秋です。
硬い体をほぐすべくテレビをつけると、NHKラジオ体操のインストラクターにお二方、男性が新登場されています。
長年、「ラジオ体操のおねえさん」で馴染んでいたので、なんだか新鮮です。
子どもの頃は、ラジオ体操第一・第二と続けてしても、どこもなにもしんどくなかったのにと、
インストラクターの方たちの柔軟な動きを羨望しながら、体操をしています。
梼原学園のキンモクセイ
2021年09月24日
今日は梼原学園での「エッセイ講座」です。
小学5年・6年、中学1年・2年がエッセイに取り組みました。
児童生徒の取り組み姿勢が素晴らしいので、出前授業を終えたときには、毎回のことながら、心地よい満足感に包まれます。
梼原学園のキンモクセイはもう花が咲いています。
我が家のは、つぼみさえまだですが。
残暑は残るものの秋分の日が過ぎました。
秋が少しずつ姿を現して来ています。
ヤマガラと雨
2021年09月22日
湿気を含んだ空気で、いつ雨が降り出してもおかしくないお天気です。
自宅に帰り着いたとたんに、ザーザーと一気に降り始めました。
よく庭に来ているヤマガラも、いつものエゴノキではなく、カイズカイブキで雨宿りです。
いつも2羽みかけます。仲の良いことです。
彼岸花
2021年09月19日
明日は敬老の日でお彼岸の入りです。
台風14号が日本列島を縦断して、気を揉んだ週でした。
幸い被害もなく、今日は残暑の残る秋晴れです。
虫よけスプレーに蚊取り線香、ほうきや水など、いつもの準備をしてお墓参りです。
お墓に菊やリンドウをお供えすると、色とりどりの花々で、お墓が明るくなりました。
この時期にはいつも彼岸花が咲いています。
「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」という別名も馴染みがあります。
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ているそうです。
サンスクリット語で「天界に咲く花」いう意味だそうです。
葉っぱが無くて鮮やかな赤い花とすっと伸びた茎だけの姿。
赤い花の様子は、繊細な装飾品のようです。
サンマ
2021年09月16日
ほほに当たる風や夜に鳴く虫の音に、小さい秋を感じています。
「秋」は、食欲・読書・芸術・スポーツなど、「秋」の前に名詞を乗せてしばしば表現されます。
その中の一つ、「食欲の秋」で、楽しみにしていた旬の「サンマ」が今年も漁獲量が激減しているとのこと。
値段も高騰していて、「庶民の味」からかけ離れていきそうです。
「炊き込みご飯とカボスやスダチをたっぷりかけた焼きサンマ、そしてキノコの汁物」
秋になると食卓によく並べた献立です。
ヤマボウシの実
2021年08月20日
ヤマボウシの実が、地面に落ち始めました。
花の咲かない木でしたが、今年5月、植えて20年以上経って初めて咲き誇りました。
実がなることと花が結びついていなかったので、地面のピンクやオレンジの実が物珍しく感じられます。
なんと、ヤマボウシの実は食べられて、マンゴーやバナナのような味がするそうです。
ジャムやドライフルーツにして食したり、果実酒にしたりして美味しく味わえるとのこと。
鳥たちや、クマヤサルの好物でもあるそうだけど、庭でよく見るスズメもこの実が好きなのでしょうか。
8月の七夕
2021年08月9日
庭の通路に地下茎を伸ばして生えた竹が結構邪魔になります。
どうせならと、七夕の笹竹として利用することにして、切ったのが6月下旬。
教室において1ヶ月あまり、新暦の7月7日はとうに過ぎ、旧暦の七夕(7月7日)が近づいてきました。
8月の七夕を、国立天文台では「伝統的七夕」とよんでいるそうです。
7月に出前授業に行った小中学校では、どこもたくさんの笹に願いの短冊が飾られて、しばし見入ったものでした。
学校の廊下が夏の雰囲気に包まれていました。
シェアハウス
2021年08月1日
庭のエゴノキとヤマボウシが、クマゼミたちのシェアハウスのようです。
私の足音に、けたたましい鳴き声で飛び立ち、勢い余って私にぶつかったりもするのに、「全然気になりませんよー」とばかりに、じぃーっとしているときも多々あります。
ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、今夏もにぎやかな合唱が響いています。
ほおずき(鬼灯)
2021年07月31日
緑色から朱色にほおずきが色づき始めました。
朱色の袋を破り、中の熟れた実を手で揉んで柔らかくして、皮が破けないように種を全て出す。
この一連の単純な作業がなかなかおもしろいのです。
作業途中で皮が破けて、何回か繰り返すこともあるけれど、友達と一緒に遊んでいるから、余計におもしろかったのだと思えます。
ほおずき風船に、ほおずき笛。
子どもの頃によくしたほおずき遊びです。
プリティローズ
2021年07月5日
名前が何ともかわいいカーネーションです。
5月は室内で鑑賞しましたが、花も終わりかけたので、6月に地植えにしてみました。
葉っぱが枯れてしまい、根付かなかったのだと残念でした。
ところが、7月になり、ローズ色の花が咲きました。
草丈も随分短く、花も小さいけれど、精一杯咲いています。
名前通りのかわいい花です。
のっぽのキキョウ
2021年07月2日
今年のキキョウは茎が細いので、ヒョロヒョロとしています。
まっすぐ上に伸びないで、斜めに傾いて伸びました。
風が吹くと青紫の花がユラリユラリ、踊っているようです。
去年は早々と枯れてしまったのに、復活してくれました。
赤ちゃんバッタ
2021年06月28日
庭の草引きをしていると、ピョンピョンと軽やかに跳ねるものが視界に入りました。
目を凝らすと、1匹の赤ちゃんバッタが笹竹の葉っぱに乗っています。
やわらかい黄緑色の、1㎝にも満たない赤ちゃんバッタです。
庭を自由自在にピョンピョンするのは良いのですが、庭のハーブ類や草花の葉を食べ尽くすのは勘弁してほしいものです。。
輝くヤマボウシ
2021年05月18日
ヤマボウシの花が咲き誇っています。
植えて20年以上経つヤマボウシは、ずっと花が咲きませんでした。
2年前に1つ咲いているのをベランダから見つけたときは、小躍りしたものでした。
昨夏は数個の花が咲きました。
しかし、昨冬、寒さのせいか木の皮がきれいにむけてしまいました。
枯れてしまうのではと案じましたが、春になると新芽が出て例年通り葉が茂りだしました。
そして今、白い花がたくさん咲いて、楽しませてくれています。
我が家のヤマボウシは咲かないものだと思っていたのに、こんなこともあるのだなと、「自然」からの贈り物に感謝です。
梅雨入り
2021年05月16日
まだ5月中旬なのに良く雨が降るなと感じていたら、5月15日に四国地方が梅雨入りしたとの報道がありました。
1951年の統計開始以降、最も最速の梅雨入りとのことです。
昨年より26日も早いとなると、梅雨明けは例年7月だから2か月ほど、蒸し蒸しと湿度の高いお天気が続きそうです。
庭のガクアジサイも梅雨入りを知ってか知らずか、準備万端、つぼみをつけています。
シソ(大葉)
2021年05月4日
ゴールデンウイークも終盤です。
ホームセンターへ走り、鉢底石や腐葉土を買ってきました。
いただいたシソの苗を植えます。
昨年は、虫に食べられないようにと室内で育てました。
日当たりの良い窓際に置き、虫の害もなくすくすくと育ちました。
しかし、日当たりが良すぎたのか、厚くて固い葉っぱに育ち、食感があまり良くありませんでした。
今回は、ヤマボウシの下方に置き、半日陰で育てます。
虫がつかないか見張りながら、シソの成長を楽しみます。
竹
2021年04月30日
ここ1~2年、庭の通り道に竹が生えて勢いよく成長するので、七夕様が過ぎた頃に切っていました。
上には伸びず、横に笹の葉が広がるようになり、「なかなか風流だ」と思っていたら、新しい竹が3本ほど笹のすぐ隣に芽を出し伸びています。
「雨後のタケノコ」と言いますが、竹の成長の早いこと。
竹林の近くにある民家の中に竹が侵入してタケノコが生えることもあると聞けば、あわよくば60年から120年周期で咲く竹の花を見られるかもの気持ちはしぼんでしまいます。
四万十川の沈下橋
2021年04月28日
四万十川本流にある9本の沈下橋が、明日のゴールデンウイーク初日から全て通行可能になるそうです。
「高知の魅力を紹介しよう」のエッセイテーマでは、「四万十川」を紹介する生徒さんも多く頻繁に登場します。
緑雨に当たった緑の木々や草と沈下橋の数々。風情があります。
沈下橋を見ているとその長さに、四万十川の広さを実感します。
大きなタケノコ
2021年04月10日
昨夕、「高知の魅力を紹介しよう」のテーマでエッセイを書いている生徒さんと問答していたら、「自然」や「食」から、「タケノコ」の話題になりました。
「最近食卓にタケノコが良く登場するようになった、天ぷらがとてもおいしい。」などの話を聞くと、初物のタケノコが食べたくなりました。
嬉しいことにその望みは間髪いれずに叶いました。
嶺北に行っていた夫が丸々とした見事なタケノコを買ってきていたのです。
打合せをしたわけでもなく、単なる偶然だったのですが。
皮ごと茹でてあくぬきしたいところ、その大きさゆえに鍋に入りきらず、皮をはぎ長さも短く切って、コトコトコトコト湯がくこと1時間余り。
部屋に充満するぬかのにおいとともに、ゆるりと時が過ぎていきます。
最近の投稿
歳時記
HOTS教育
アーカイブ
- 1月 2025
- 12月 2024
- 11月 2024
- 10月 2024
- 9月 2024
- 8月 2024
- 7月 2024
- 6月 2024
- 5月 2024
- 4月 2024
- 3月 2024
- 2月 2024
- 1月 2024
- 12月 2023
- 11月 2023
- 10月 2023
- 9月 2023
- 8月 2023
- 7月 2023
- 6月 2023
- 5月 2023
- 4月 2023
- 3月 2023
- 2月 2023
- 1月 2023
- 12月 2022
- 11月 2022
- 10月 2022
- 9月 2022
- 8月 2022
- 7月 2022
- 6月 2022
- 5月 2022
- 4月 2022
- 3月 2022
- 2月 2022
- 1月 2022
- 12月 2021
- 11月 2021
- 10月 2021
- 9月 2021
- 8月 2021
- 7月 2021
- 6月 2021
- 5月 2021
- 4月 2021
- 3月 2021
- 2月 2021
- 1月 2021
- 12月 2020
- 11月 2020
- 10月 2020
- 9月 2020
- 8月 2020
- 7月 2020
- 6月 2020
- 5月 2020
- 4月 2020
- 3月 2020
- 2月 2020
- 1月 2020
- 12月 2019
- 11月 2019
- 10月 2019
- 9月 2019
- 8月 2019
- 7月 2019
- 6月 2019
- 5月 2019
- 4月 2019
- 3月 2019
- 2月 2019
- 1月 2019
- 12月 2018
- 11月 2018
- 10月 2018
- 9月 2018
- 8月 2018
- 7月 2018
- 6月 2018
- 5月 2018
- 4月 2018
- 3月 2018
- 2月 2018
- 1月 2018
- 12月 2017
- 11月 2017
- 10月 2017
- 9月 2017
- 8月 2017
- 7月 2017
- 6月 2017
- 5月 2017
- 4月 2017
- 3月 2017
- 2月 2017
- 1月 2017
- 12月 2016
- 11月 2016
- 10月 2016
- 9月 2016
- 8月 2016
- 7月 2016
- 6月 2016
- 5月 2016
- 4月 2016
- ホッツ スタディハウス 高知
- Tel.088-831-2089
- 〒780-8040 高知市神田853-16
- E-mail:kochi@ehots.jp